老人ホームならではの介護福祉士の仕事といえば?

介護福祉士が活躍できる場所といえば、老人ホームが挙げられます。
デイサービスや訪問介護と違い、常に24時間体制で介護できる状況を確保しておかなければいけません。

そのため日勤だけでなく、夜勤も発生するのが老人ホームの特徴です。

老人ホームの場合は多くの利用者がいるわけですから、共同生活になります。
そして、ほとんどの方が1日を同じようなスケジュールで動く形になります。

大体は8時から活動が始まります。
朝食を終え、着替えや健康チェックを行う形になります。

午前中は入浴介助や排泄介助を行ったり、あるいは各部屋の掃除、お散歩の介助などが多くなります。

そして12時前後に昼食の準備、食事の介助へと移ります。

午後の過ごし方は施設によって異なるのですが、一定期間の休憩時間を設けることが多いです。

スケジュールを詰め込みすぎてしまうと、かえって利用者様の負担になるので、ある程度の休憩タイム、フリータイムがあります。

午後はおやつ休憩があったり、レクリエーションを行うケース、リハビリを行うケースなどがあります。

そして17時、18時頃に夕食をとって、20時、21時程度の就寝時間まで再び休憩時間となることが多いです。

夜勤が発生する場合はこのタイミングで勤務時間が入れ替わります。

お問い合わせはこちらから